2月1日 祝・解禁 |
さて、いよいよ解禁となりましたね。今シーズンは、どんな釣りになるのか楽しみです。 私はこの1月中は、なんだかのんべんだらりんと過ごしてまして、このHPの更新も1ヶ月ぶりとなります。その間にご訪問くださった方には、誠に申し訳ありませんでした。 これからボチボチと更新モードに入って行く予定です。 ただ私の場合、そもそもが渓流釣師であって、たまたまその釣り方がフライフィッシングなだけ。だからフライフィッシャーマンではないので、シラメ釣りは苦手です。キャスティングも不自由。 きっとこのHPにお魚の写真が載るのは、3月終わり頃でしょう。 それまでは多分、どこかの川原で湯豆腐つっついてると思います。 船長に師匠。この週末、どこかで湯豆腐つっつかんかえ?? |
2月4日 長良川 晴れ |
さて本日は、今期の初釣行となりました。もっとも私の釣行の定義は「竿を持って出かける」なんで、釣りなんかしなくったってかまわんのです。 この日10時に師匠を拾って長良川を南下。途中、八幡のバローに寄って食料を調達しました。 そのバローの下の吉田川を覗くも、エサ釣りさん一人が竿を振ってるだけで、あとフライマン一人が佇んでました。そしてバローの駐車場側には5〜6人が川を見てて、対岸でも数台の車の中から川を見てました。見学者は多分、フライマンでしょうね。 もちろんライズなんぞ無し。今日は風が強い。 それからさらに南下して、相戸堰堤に着く。その横の釣具屋で年券を購入。実は去年もここで年券を購入しておりまして、その事を話すと「ああ、覚えとるよ。郡上の人が券買うの珍しいからねえ〜」と言われてちょっと感動。そこのオバちゃんによると「放流直後は良かったんやけどね〜」だと。 川を見ると3人のフライマンと1人のエサ釣りが居ました。それも1箇所に集中。暫らく見てたら、エサ師とフライ師がオマツリをした。あれは後から入った釣り人のマナー違反です。どっちがマナー違反なのかわ判りません。が、はたで見てるぶんには滑稽で面白かったです。 その後、本来の目的地である三日市に移動。なぜここが目的地かと言うと、そこは風が強くっても、岩にかくれて小宴会が出来るからであります。 まずビールで乾杯して、今シーズンの無事を祈る。我々くらい釣り修行を積むと、大漁祈願なんぞせんでもいいんです。ただただ、無事にシーズンを終える事が、そのシーズンの目標となってしまうのですよ。よーするに年なのだ。これはしょーがない。このHPを見てるあんた方も、いずれそうなるのだョ。早くこっちに来なさい。 えっ・・、もうこちら側の人間ですか・・・?大歓迎です!!! それからケーチャンやって、湯豆腐食って、それから湯うどんも食って、しばしまどろむ。 風はあるものの、岩陰のちょっとした凹みに横になってると、その風は体の上を通り過ぎて行って、立春の暖かい日差しがとても心地よい。う〜ん、至福のひと時です。 日が陰ってくると寒くなってきたから、そのへんをうろついて写真なんぞを撮る。(駄作ばかりで、すべて削除。だから今回の写真はありません) この日、私も師匠も、竿には一度も触らなかった。 えー、とても充実した初釣行でありました。 |
![]() |
(粥川のネコヤナギ) |
2月12日 牛道川 曇り |
アヒル・シャッター同好会の2月の課題は「ネコヤナギ」とのことなので、11日には粥川へ行きました。 まだ時期は早いものの、少し探せば逆光に光るネコヤナギがあります。それに川面のキラキラを足して、あと、川や釣り人を入れたらもっと評価が上がるんですが、そこまではムリ。今回はキラキラ止まりです。 このキラキラを入れるのもなかなか大変で、白波立ったバックではこうはならん。それにはややフラットな水面に、太陽が逆光で差し込んでくれなければなりません。が、そんな好条件な場所なんて早々無い。しかもまだネコヤナギが咲いてる(?)所も少ないのです。 で、そんな好条件の場所を探してたら、ある時、サーッと風が吹いて、川面がキラキラと光った。な〜るほど、風を待てばいいんですね。そこで暫し風を待った。けど、なかなか風は吹かん。えーい面倒だ。 小石3つを川に投げ入れてキラキラを作ったのが上の写真。構図とピントがイマイチですが、キラキラ度はほぼ満足でした。 ![]() 前半の1時間半で船長は3匹釣った。私は30分で飽きたので、写真撮ったり(このあたりはまだネコヤナギも芽吹いとらんので写すモンがない)3日前に届いたガソリンストーブに初めて火を付けてみたりしてた。 それはコールマン508Aというヤツで、私としては初めてのガソリンストーブ。掲示板なんかを見ると「火だるまになった」とか、あと、私の買った給油アダプターは「燃料がドボドボ漏れる」とか書いてあって不安だったけど、とりあえず、すんなりと着火までできた。 その後の昼食は凍ったきしめん。それを船長のガスストーブと私のガソリンストーブで比較する。 まず私のガソリンストーブは、この牛道の奥地でもごく普通に燃焼して、8分くらいで天ぷらきしめんの完成。それに対して、船長のガスストーブは燃焼も不安定で、ガスボンベを温めるとブワッーと赤い炎が立つ。こっちのほうが火だるまになりながらも、なかなか沸騰までいかん。せっかく沸騰しても、凍ったきしめんを入れると、またお湯が温くなってしまう。結局船長の天ぷらきしめんの完成には20分近くかかってしまった。 写真は、ガソリンストーブの天ぷらきしめんが完成したのに、まだ凍ったきしめんを茹でてるガスストーブの図。 冬はガソリンストーブだねえ。もっと早く買えばよかったなあ。 その後はやはり、湯豆腐をつっつく。 そしてまた釣りをする。船長に2匹。私は13センチを1匹釣る。久々に、エサ釣りのプルプル感を味わった。 (う〜ん、釣りの記述が少ないな〜) |
2月17日 六厩川??? |
今日も船長との釣行ですが、レポートは手抜きします。 以下、船長の「trout news」を勝手に拝借しました。 ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・− 今日も一応釣りですが、メインはガソリンvsガスのストーブ対決です。
先週と同じようにH君とバロー(スーパーマーケット)へ買出しに出掛け、湯豆腐と冷凍そばとビールを買って釣り場へ向かいました。
高鷲町の鷲見で一応釣りをしました。渓相はいいのですが、魚が反応しません。
一応2匹釣れました。
異常に朱点が多くて大きいです。H君曰く、去年の放流物であろうとの事。
なぜならバローに売っている養殖アマゴはみんな朱点が多くて大きいから。
納得。。。。
しかし今日の目的はガソリンストーブとガスストーブの対決なのです。
暖冬のせいもあり、今日も2月にしては暖かい。対決はもっと寒いところでやりたいので、ウェーダーのまま高山市荘川町六厩(むまい)まで移動です。
この六厩というところは、年に数回は 国内での最低気温をたたき出す本州極寒の地であります。
六厩の河原で水を汲んでストーブ対決をするんです。
問題は、荘川町は郡上とは漁協が別で、渓流釣りの解禁が3月という事です。
釣りの格好をして河原をウロウロしているワシらは、どう見ても密漁者である。
ビクにはアマゴも入っているし非常にまずい。
しかしストーブ対決をしなければならない。ワシは今日のためにイソブタン95%配合のプレミアムガスを用意したのだ。
イソブタンは沸点-11.7度。メチルプロパンの別名らしい。普通のボンベにはブタン(沸点-0.5度)が入っている。
気温は2〜3度くらい、微風あり。
実際に鍋の水を沸騰させるのに4分30秒かかり、ガソリンストーブ(コールマン スポーツスター508A)より約30秒早かったのだ!気分いい〜。
でもH君の鍋のほうが少し水が多かったから引き分けとしよう。
食後に熊棚研究家でもあるH君に熊棚を案内してもらう。熊棚はあちこちいたるところにあるそうです。
どんぐりの木に登ってどんぐりを食べた跡が熊棚という事らしい。
散策後、更に極寒の地を求めて荘川町の御母衣ダムへ行く。
ここでも、我々はどう見ても密漁者である。
谷水を汲み、正確に水量を測りよーいドンでお湯を沸かす。
気温は0〜2度くらい。
今回はガソリンストーブは3分で沸騰。ガスは30秒遅れでした。
寒いほどガソリン有利ということか。
このくらいの気温でもスポーツスター508Aはプレヒート不要で十分使いやすかった。
次回の挑戦はどうしたものか。。。。
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・− 船長、勝手に使ってスマン。問題があったらお叱りくだされ。 |
![]() |
(ネコヤナギその2) |
2月25日 栗巣川 |
今日は一人で栗巣へ行った。 周りには全く雪が無く、フライでもごく普通に釣が出来そうな雰囲気。 でもやはり2月の渓流です。元気なアマゴはごく僅かで、サイズは4寸くらい。 ニンフで1匹だけ釣れた。 目印に飛びつくヤツもいたんで#16のドライでやったら1匹飛びついた。けど、すぐバレた。 淵の底に沈んでた6寸くらいのアマゴの目の前にニンフを落としこんだけど、見向きもしなかった。 まあこの時期は、こんなもんでしょう。 今日は一人だったので湯豆腐もナシ。 昼食は「鬼殺し」とおにぎりだけ。ちょっとツマラんな。 上の写真は、最近練習中の、キラキラ写真。まだまだ消化不足ですね。 |